日本のものづくりの総合ショールーム「monova」に、弊社が常設展示。
monovaは、日本各地の卓越したワザ、個性あるマテリアル、優れたデザインの製品が見られるショールームです。
一般の方をはじめ、流通関係者などのプロの方にも、さまざまな魅力あるモノづくりを発信しています。
場所は、新宿オゾンビル4F。お近くにお立ち寄りの方は、ぜひ弊社のおりんの仲間たちを見てください。
↓↓↓弊社の紹介ページです。
http://monova-web.jp/51
弊社のおりんの仲間の「優凜シリーズ」と「こころりん」が、GOOD DESIGN 2011の一次審査を通過しました。
平成23年8月26~28日、東京ビッグサイトで催される「GOOD DESIGN EXPO 2011」に出品されます。
↓↓↓Gマークが獲れるよう、みなさん応援してくださると、うれしいです↓↓↓
「優凜シリーズ」のエントリーページ。
「こころりん」のエントリーページ。

富山県が創刊した新しい情報誌「ロカルちゃ!富山」に、弊社のおリンと立川志の輔さんの不思議な2ショットが掲載されています。
弊社のおりんの仲間の「ことりん」が、地元富山県の「おみやげベストセレクション2011-2012」にて、
民芸品部門「特別賞」を受賞しました。
2年前には、弊社のおりんの仲間「オトノスイッチ」が「観光連盟会長賞」をいただいております。
富山県にお越しの際には、弊社の音のおみやげはいかがですか?
会期中は、たくさんの方にご来場いただきました。
誠にありがとうございました。
おりんの音に音階をつけたもので、多くの方々に楽しんでいただいたり、
干支と音との関係について、多くの方々にお伝えすることが出来ました。
弊社
昨年秋のギフトショーにて大賞をいただきました「優凛(ゆうりん)シリーズ」に新しい仲間たちが増えました。
弊社はこれまで、おりんを調律して楽器を作ったり、癒しの道具や暮らしの道具としてのおりんを作ってまいりました。これまで培ってきたもののエッセンスを、優凛シリーズの新しい仲間たちにはさらに強く盛り込みました。
ひとりでも多くの方にこの音色をお届けしたいと思っております。
みなさま方のご来場を心よりお待ち申し上げております。
インテリアライフスタイル
会期 2011年6月1日(水)~3日(金)
開催時間 10時~18時(最終日は17時まで)
会場 東京ビッグサイト西4 WA+ 08-41
インテリアライフスタイルは招待制です。下記アドレスよりご来場の事前登録が出来ます。
https://www.mmfcservice.com/il2011/ja/regist/index.htm
※WEBからの事前登録及び、招待状をお持ちでない方は入場料2,000円(税込)が必要となります。
平素より、弊社のおりんたちをご愛用いただき、誠にありがとうございます。
突然ですが、優凜シリーズに新しい仲間たちが増えます。
そのお披露目を2011年6月1日から開催のインテリアライフスタイルでおこないます。
それと連動して、webサイトをリニューアルいたしました。
リニューアル前と記事を書く人間は同じなのですが、
より優しく、より洗練された人が記事を書いているような、
そんなサイトをwebデザイナーさんが作ってくださいました。ありがとうございます。
サイトがリニューアルしたとはいえ、弊社のおりんの音への取り組みは今まで通り。
活動は逐次報告してまいりますので、時々のぞいてやってくださいませ。
これからも、よろしくお願い致します!
新たな事業分野の開拓の実施に富山県が認定するもので、優凛シリーズの制作により、弊社がその認定を受けました。
(富山県知事 石井隆一)
それにより、優凛シリーズが富山県からトライアル発注商品に選定されています。
※「トライアル発注制度」とは、富山県が全国に先駆けて実施している制度で、県が認定したベンチャー企業・中小企業者等の開発した新商品を県が試し買いし、使用後の意見をフィードバックする制度です。
弊社のオトノスイッチが、
全国推奨観光土産品審査会(日本商工会議所会頭 岡村正 全国観光土産品連盟会長 細田安兵衛)にて、
全国的に優秀な観光土産品として認められました。
優凛シリーズが、富山県より、富山県内で企画、製造される性能、品質及びデザイン性に優れた工業製品ということで、富山プロダクツに選定されました。


美しい音色と暮らす日常
優凛
ことりん
富山県高岡市の伝統的な鋳物技術を活かし、
デザイナー磯野梨影氏とスワミヤ氏がともに創り上げた「優凛」。
触れると、温かく優しい音を奏でてくれる。
くちばしのスリットには手紙を挟むことが可能。1万1550円。

ラジオたかおかの時報前CM
平成22年の夏、秋
地元のラジオ局の時報に編鐘の音が使われました。
とにかく聴いてみてください。

高岡大仏寺音曼荼羅奉納
平成22年7月1日
あの与謝野晶子が美男子と詠った高岡大仏を訪れてください。
ここでも音曼荼羅を体感できます。
自分のために、大切な人のために、干支の音を鳴らして大仏様にお祈りしてみませんか。

JR高岡駅に特別製の音曼荼羅設置
平成20年10月1日~
高岡駅で耳にする発車音。
これを実際に自分で演奏できてしまう、特別製の音曼荼羅があります。
観光で、ビジネスで、通勤で、通学で、
高岡駅に降り立った人が、自分の干支の音を叩いたり、発車音を奏でたり。
高岡駅で是非、叩いてみてください。

クロスランドおやべ「恋人の聖地」に音曼荼羅を納入
平成19年9月23日~
クロスランドおやべのクロスタワーが恋人の聖地に選ばれ、
十二支の音が設置されました。
カップルの熱い想いがハッピーに響きあっています。
同じ北陸の三方五湖の恋人の聖地にも本場中国の編鐘が飾られているとか。
こちらは実際に叩くことは出来ないそうです。

音曼荼羅 寂庵に奉納
平成19年8月25日~
京都嵯峨野の寂庵(瀬戸内寂聴さんの庵)に音曼荼羅が奉納されました。
現在のおりんに対する取り組みへと弊社を大きく導いてくださった方が、
弊社と寂聴さんとを結び付けてくださいました。
そのご縁への感謝の気持ちもこめて、寂庵に音曼荼羅を奉納させていただきました。
現在でも寂庵では、寂聴さんの楽しくも心洗われる法話の後に、
心洗われる音曼荼羅の音色も楽しんでいただけます。


久乗編鐘 東大寺に奉納
平成18年9月7日~
東大寺に久乗編鐘が奉納されました。
大仏殿では、一般人がとても上がることの出来ない大仏様の基壇の上で、
特別に奉納演奏が行われました。
よりお近くで、大仏様にも音色を聴いていただきました。
現在、東大寺整肢園にて、音感療法などに役立てられています。

平成15年7月20日 富山新聞にて、紹介されました。
続きを読む

万葉線発着音
平成17年5月30日~
JR高岡駅の発車音におりんの音色が採用され、
続いて路面電車の万葉線にも、
太田豊作曲のおりんの別の曲が発着音に採用されました。
こちらの曲は、高岡市の民謡「弥栄節(やがえふ)」
にインスパイアされてできた曲だというお話です。